昆虫の分類28

今日から暖かくなると言われてましたが、今朝は幾分寒さを感じませんでした。日陰に入ると寒かったですけど。

ヤマトクロスジヘビトンボ2今日はヘビトンボ目 Megaloptera(広翅目)のお話です。元々は昨日お話したアミメカゲロウ目に含められていましたが、研究者によって亜目にしたり独立した目にしたりまちまちです。ヘビトンボ目にはセンブリ科 Sialidae とヘビトンボ科 Corydalidae に分けられます。ヘビトンボ Protohermes grandis (Thunberg, 1781) は黄色い体に黒い筋が複眼の後から胸部にかけて上側方にあり、すぐにヘビトンボと見分けることが出来ます。写真はヤマトクロスジヘビトンボ Parachauliodes japonicus (MacLachlan, 1867) です。箕面山ではヘビトンボとともによく見られましたが、最近は見てないですね。

日本産のヘビトンボ目は体長が最大で40mm、開翅長100mmと大型の昆虫の部類に入ります。幼虫は渓流の水の中に棲むので、成虫はその周辺で見られます。光にも集まる習性がありますので、山の中の渓流沿いの外灯などを見て回ると見つかるでしょう。また、幼虫は「孫太郎虫」という漢方薬として利用され、疳の虫に効くとされています。メザシのように串に刺して乾燥させた後に売られているそうです。漢方薬を買った事がないので分かりませんが、今でも売っているところはあるんでしょうか。また、センブリも同様の場所に棲むので、発生が局地的な種類もあり、あまり見ることが出来ません。水に関連する昆虫が年々減少していることが悲しいですね。

素手で捕まえるときには気をつけてください。掴む場所を間違うと大変なことになります。大あごで咬んできますが、それが痛いのなんの。外国にはその大あごが伸長してキバナガヘビトンボとかオオアゴヘビトンボとか呼ばれていたような気がします。これは長すぎるので、挟まれるという感じですかね。

LINEで送る

投稿日: