昆虫の分類34

かなり冷え込みましたねぇ。昨日の夕食は鍋にしました。そのせいかどうかは分かりませんが、今朝の玄関あたりの結露はひどかったです。結露がひどいとカビが発生しますので、皆様もお気をつけください。

DSCN2672今日はコウチュウ目多食亜目ハネカクシ系列のお話です。ハネカクシ系列にはガムシ上科 Hydrophiloidea とハネカクシ上科 Staphylinoideaが含まれます。ガムシ上科にはガムシ科 Hydrophilidae、エンマムシダマシ科 Sphaeritidae、エンマムシモドキ科Synteliidae、エンマムシ科 Histeridaeの4科が含まれます。ガムシ科には陸生と水生のものがいます。陸生のものは落ち葉の中や動物のフンで見ることが出来ます。触角よりも小あごひげのほうが長く、一般の方には逆に見てしまうでしょう。ガムシ科の触角は第9節が杯状になっており、これは水生の種が水面から空気を取り入れるときに水面の表面張力を破るためのものとわかっています。空気を取り入れた後は、体の下面に細かい毛があり、ここに空気を捕まえておいて呼吸します。これをプラストロン呼吸といいます。ゲンゴロウは鞘翅と腹部の間に空間があり、そこに空気をためておき、アクアラングのように呼吸をしています。

DSCN2669エンマムシダマシ科は日本から1種しか確認されていません。その唯一の種、エンマムシダマシ Sphaerites glabratus Fabricius, 1792 は北海道の大雪山と利尻島からしか見つかっていません。またエンマムシモドキ科もエンマムシモドキ Syntelia histeroides Lewis, 1882 ただ1種が確認されています。私はエンマムシモドキを九州で1個体採取したことがあるだけです。エンマムシ科は現在約3800種が世界から確認されており、日本からは114種が知られています。エンマムシ類は、アリの巣・動物のフン・海岸のゴミの下などから見出されます。写真1と2は、土壌中から採取されたアカツブエンマムシ Bacanius niponicus Lewis, 1879 だと思います(ちゃんと確認が出来ていません)。北海道大学総合博物館の大原博士の話によると、日本産Bacanius属には新種が混じっている可能性があり、大原博士も現在調査中だとのことです。採取してきてとりあえずリンゴを入れてみたのですが、リンゴ自体を齧っているような雰囲気はありませんでした。クロバネキノコバエなどの幼虫でも発生していたら、と勝手に予想してます。

LINEで送る

投稿日: