トコジラミ

トコジラミ2今朝も寒かったですが、日中は25℃まであがると予想されていて、暖かくなるそうです。夕方以降がどうなるか心配です。

今日の話題はトコジラミ (Cimex lectularius Linnaeus, 1758)。1975年ぐらいからはあまり聞かなくなった昆虫でしたが、最近復活しつつあるようです。確かなことはいえませんが、外国人旅行者が諸国を回ってから来日するようになり、その荷物についてきているのではないかと予測されています。大阪では「民泊」もOKとなり、発生した場合速やかな処理が必要になりますね。

トコジラミ科はおもに鳥やコウモリ類を吸血する生活ですが、トコジラミとタイワントコジラミ(別名:ネッタイトコジラミ、ナンキントコジラミ)のみが人間を吸血します。私が現役の学生時代には、カメムシ研究者の間では「珍品」とされていて、私も実物は見たことがありませんでした。学位を取得するぐらいに、知り合いの畜舎に発生していたのを知り、いただいたことがあります。この会社に入ってからは「珍品」ではなくなってしまいましたが・・・。

写真のトコジラミには白い粉が付いていますが、これは駆除に使用したマイクロカプセル剤です。生きた個体を採取してきて、MC剤の付いたダンボールと共にシャーレに入れて飼育したところ、翌日には痙攣してひっくり返っていました。アメリカではピレスロイド系薬剤に非常に強い抵抗性のあることが実験で示されました。抵抗性をいつ獲得したかについては興味深いところがありますが、使用する薬剤の毒性が弱いものへと移行していることも原因のひとつと考えられています。チャバネゴキブリやトコジラミなど、薬剤抵抗性を身につけた種類が難防除害虫として増えないことを願うばかりですね。

LINEで送る

投稿日: