昆虫の分類5

明日は気圧配置の移動により嵐になるそうです。いややなぁ、明日は山の中での仕事なのに・・・。

今日は分類の話の5回目、シミ目 Ztgentoma についてお話します。このシリーズ、すべての目についてお話しようと思っているので、33回ぐらいあると思います。地球上の全生物の67%が昆虫ですから、一番多様なグループであるといえます。

20150410092027シミ目は上から押し付けられたように平べったく、銀色の鱗粉を体全体にまとっています。このことから英語では Silverfish と呼ばれてます。上から見ると「しずく」のような形をしていて、湿気の多いところを好みます。繊維質・乾物を好んで食べる雑食性で、衣類・書籍・穀物などの害虫としても知られます。紙類を雲形の孔をあけたりしますが、貫通することはないので、これはフルホンシバンムシの仕業と考えてよいでしょう。昨日お話したように、イシノミ目は大顎の関節丘が1つでしたが、このシミ目からあとのグループは、大顎の関節丘が2つになります。イシノミ目までは大顎の動きがインク壺に指したペン軸のような動きをしますが、シミ目からは2点で固定されるため、左右に開くことしか出来ませんが、より強力な咬む力を獲得したことになります。

シミ目は小さなグループで、約500種程度しか記載されていません。屋内でよく見かけるのですが、実際には野外にも多く生息し、アリの巣などにも寄生しています。多くの原始的な形質を残しているので、昆虫の進化の研究の材料としても役立っています。日本にはいませんが、ムカシシミ科 Lepidotrichidae の Tricholepidion gertschi (Wygodzinski, 1961)がアメリカ・カリフォルニア州のダグラスモミ原生林に生息し、この種はバルチック琥珀の中に化石としても出土している古代からの現生種として有名です。

日本でよく見かけたのはヤマトシミ Ctenolepisma villosa (Fabricius, 1775) でしたが、だいぶ前からセイヨウシミ Lepisma saccharina Linnaeus, 1758 が優勢になっているとのことです。

LINEで送る

投稿日: