昆虫の分類25

学会の発表の準備で少し寝不足です。帰ってからしか出来ないので、少しずつしか進んでいません。どうしよう。

今日もカメムシ目のお話ですが、昨日の続きだと鞘吻群 Coleorrhyncha になるのですが、このグループはオーストラリア(タスマニアとロードハウ諸島を含む)、ニュージーランド、ニューカレドニア、アルゼンチン南部、チリ南部にしか分布しませんので、今のところ日本からは未発見です。生態的にもあまりわかっていないことのほうが多く、研究の余地がいっぱいあります。結構面白い形をしているので、一度調べてみてください。

トリオ・ザ・カメムシお話は異翅亜目 Heteroptera になります。これはいわゆるカメムシで、かなり多くの種類がいます。悪臭で有名ですが、それは大型のカメムシ類で、小形のカメムシ類を研究している方は、逆にいいにおいがすると仰ってます。写真は左からツヤアオカメムシ Glaucias subpunctatus Walker, 1867、キマダラカメムシ Erthesina fullo (Thunberg, 1783)、クサギカメムシ Halyomorpha picus (Fabricius, 1794) で、かなりの悪臭を放ちます。しかし、これは防御であって、外敵に襲われたときにだけ胸の分泌線からにおい物質を出します。その開口部には、よく揮発するようにする部分があります。ちなみにこういった強烈なにおいを放つ個体をケースやビンの中に入れてふたをすると、自分のにおいと窒息で死んでしまうことがあります。自家中毒みたいなものですね。

DSCN3055一番身近なカメムシは、ご存知トコジラミです。これは以前にブログに書いたので、それを参照してください。結構悪役が多いカメムシですが、農業上は害虫を捕食するものもいて、生物農薬として利用されています。写真はクビレヤサハナカメムシ Amphiareus constrictus (Stål, 1860) ですが、将来的にはハナカメムシ科 Anthocoridae やサシガメ科 Reduviidaeなど、捕食性のカメムシ類が利用されるのではないかということで研究が進んでいます。もうすでに輸入されていると思いますが、ヒメハナカメムシ Orius strigicollis (Poppius, 1915) に近縁な種などは温室内のアザミウマなどを駆除するために導入されたものなどが有名です。しかし国外の種類だと、ハブ退治のために導入したマングースのようなことにならないように気をつけないといけません。

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類24

今朝は寒かったですね。最近は日の出の時間がやや早くなってきたのですが、まだ暗い時間なので、家を出るときは背中が丸まってしまいます。

ワタムシの一種今日もカメムシ目の話です。今日は腹吻群 Sternorrhyncha です。このグループにはキジラミ類、コナジラミ類、アブラムシ類、カイガラムシ類が含まれます。いずれも植物に口吻を刺して汁を吸い、農業害虫としてよく知られています。写真1はワタムシの一種です。野外ではワタムシは体にロウ状の物質をまとっていて、綿ボコリが飛んでいるような感じに見えます。北海道ではトドノネオオワタムシ Prociphilus oriens Mordvilko, 1935 が飛ぶと、雪の季節になるという話があり、ユキムシとも呼ばれます。

オオワラジカイガラムシその他に面白いのは、オオワラジカイガラムシ Drosicha corpulenta (Kuwana, 1902) です。5月ぐらいから見ることが出来ますが、私が見たのは植物上にいるものではなく、地面を歩いているものばかりでした。写真2がメス成虫ですが、結構大きいものがいるようです。人間に対して危害を加えることはありませんが、街路樹などで大量に発生した場合に、偶然屋内に入ってくることがあります。そのときに潰してしまうと色が付いてしまいます。カイガラムシの仲間には、赤い色素(カルミン酸色素)を得るために利用されているものもあり、アジア産のラックカイガラムシ Kerria lacca (Kerr, 1782)、メキシコのコチニールカイガラムシ Dactylopius coccus Costa, 1835などがそうです。「カンパリ」というお酒は過去にこれで着色されていたそうです。昔から使用されていたので、問題はないそうですが、最近ではアレルギー反応の報告があり、色素ではなく、元になった原料のタンパク質由来だろうとされています。

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類23

昨日は雨が降らないうちに、と思っていたら今日出社するまで降りませんでした。良かった。今はパラパラと降っているようです。低気圧が発達しているということですが、春の嵐にならなければいいですね。

今日からお話はカメムシ目 Hemiptera に入ります。学名の意味は「半分の翅」という意味です。一昔前はセミなど翅が一様に膜質なものを同翅目 Homoptera 、いわゆるカメムシとされる翅の基部半分が硬化し残りが膜質になっているものを異翅目 Heteroptera の2つに分けられていました。その後の研究で同翅目は側系統群となってしまうことから、1つのグループにされ、Hemipteraが支持されることになりました。

テイオウゼミとアブラゼミカメムシ目はかなり大きなグループで、ヨコバイ亜目とカメムシ亜目の2つに分けられます。さらにヨコバイ亜目は3つの群に分けられ、各々の種数はBeutel et al. (2014) の「 Insect Morphology and Phylogeny」によると、頸吻群(セミ・ヨコバイなど) Auchenorrhyncha が45,000種、腹吻群(アブラムシ・カイガラムシなど) Sternorrhyncha が16,400種、鞘吻群(日本に分布しない群)が36種、カメムシ亜目は約40,000種が記載されています。今日はこの中の頸吻群についてお話します。

頸吻群は農業害虫も含まれており、病原体などのベクターとして重要視されています。過去にはウンカが日本の凶作の原因だとして、大蔵永常が文政9年(1826)に著した「除蝗録(前編)」があり、日本最初の害虫防除や農薬についての記述がされた農書があります。大蔵はこの中で鯨油を散布することを説いており、弘化元年(1844)に、鯨油を手に入れられない地域ではカラシ油や桐油、魚油を散布することを「除蝗録(後編)」で説いています。

ユカタンビワハゴロモセミは古くから日本では親しまれており、俳句などにも登場しますが、外国ではコオロギなどと同様に「騒音」でしかなく、案外嫌われ者のようです。中でもテイオウゼミ Megaomponia imperatoria (Westwood, 1842) (写真右)は東南アジアに生息する世界最大のセミですが(頭部から翅端まで130mmほど)、鳴き声というよりは金属を削るような音みたいです。

ユカタンビワハゴロモの頭部写真2はユカタンビワハゴロモ Fulgora laternaria (Linnaeus, 1758) です。これも有名な南米の同翅類ですが、奇妙な形の頭には泡が入っているとされています。昔はこの頭が光るともされていました。ちなみに英語ではPeanut bugと呼ばれているみたいです。頭を横から見たとき(写真3)の様子から名づけられたのでしょうかね。

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類22

明日は雨の予報。今晩家に帰るまでに降らなければいいなぁと思ってます。体は大きいのですが、折り畳み傘は小さいので濡れるんですよ。やせればいい話なんですけど・・・。

アザミウマの一種今日はアザミウマ目 Thysanoptera です。学名の意味は「房のある翅」という意味で、写真を見ていただければ、翅の縁に毛が多く生えています。つまり縁毛=房毛ということから名づけられました。アザミウマ目は農業の害虫ミナミキイロアザミウマ Thrips palmi Karny, 1925 やミカンキイロアザウマ Frankliniella occidentalis Pergande, 1895 などがよく知られています。ミナミキイロアザミウマなどはナス科、ウリ科、キク科など22科79種に及ぶ植物に被害をもたらし、ミカンキイロアザミウマは外来種ワースト100にも選定されています。写真は同定はできていませんが、クダアザミウマの一種です。

アザミウマ目は微小なものが多く、クダアザミウマ類になると大きめのものが存在します。触角は短く、幼虫は集団で生活することもあり、植物表面に傷をつけて汁を吸うことなど、カメムシによく似た生態です。蛹の期間を持たない不完全変態群ですが、成虫になる前は脱皮前の外皮が硬くなって活動しない時期があり、蛹のようなものが知られています。進化の上では面白い事象ですね。

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類21

今朝も冷え込みましたね。でも例年に比べると寒さはましな気がします。福井の友人も雪が積もって困ってるとブログに書いてました。

アタマジラミ(オス)今日はシラミ目 Anoplura についてお話します。シラミ目は鳥や哺乳類などに寄生する昆虫で、体毛にしがみつくためにフ節や爪が発達し、しっかりと掴むように強大です。人間に関係が有るといえばヒトジラミ Pediculus humanus Linnaeus, 1758 とケジラミ Pthirus pubis (Linnaeus, 1758) です。ヒトジラミは寄生する部位によってアタマジラミとコロモジラミという2亜種にアタマジラミ卵殻分けられていますが、独立種とすることもあるようです。アタマジラミは幼稚園や小学校などの教育施設などでは注意喚起されているようで、これだけは見た(採集した)事があります。それらが写真1です。中央がオスでその周辺はメスです。発生した場合には、薬局でスミスリンパウダーやスミスリンシャンプーが市販されているので安心ですが、他に移動させないことも大事です。また、吸血したときに発疹チフスの病原体を運ぶベクターでもあるので、気をつけましょう。産卵は頭髪にセメントのようなしっかりとした物質で固着させます(写真2、卵殻)。ですから卵も除去しようとすると歯の間隔の狭い櫛が必要になってきます。これもシャンプーを買うと付属されています。

シカジラミケジラミについては、以前ガシャポンで手に入れた模型を写真にしてお話しましたので、割愛させていただきます。ガシャポンの模型は手に入れましたが、ケジラミの実物はまだ手に入っていません。写真3はケジラミではありませんが、知り合いからいただいた鹿についていたシラミです。

 

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類20

この前の日曜日には箕面公園昆虫館に行ってきました。そこで久しぶりにカメムシが専門の昆虫研究家である方と出会い、このブログを見てくれていることを知りました。ありがとうございます!

ハジラミの一種今日はハジラミ目 Mallophaga についてです。ハジラミ目は一般の方はあまりお目にかかれない昆虫ですが、鳥に寄生する昆虫で翅がなく、咀嚼型の口器を持っています。血を吸わずに鳥の老廃物やフケを食べているのです。頭部下面には溝があり、羽毛の軸(主軸ではなく、分枝した細い軸の方です)を溝にはめてしがみつきます。鳥の種類によって寄生する種類が変わる種特異性を持つものもいて、溝の太さは、その鳥の羽毛軸の太さにぴったりとなっています。

写真は未同定のハジラミ目の一種です。箕面公園昆虫館に勤務している時に、昆虫館の裏で鳥が死んでいました。某博物館に出入りしている骨を集めている人に鳥の死骸があったら拾っておいてね、と頼まれていたので袋をとりに行きましたが、戻ってきたときには、時すでに遅し、ノラネコに持ち去られていました。そのせいで鳥の種類が分からず、残っていた羽毛を見るとうごめくものがいたので、あわてて採取しました。鳥の羽も残っていたので、羽だけで同定できないものかと博物館の人にお願いをしました。いまだに結果は来ていませんが。

しかし、ハジラミ目は多系統群であり、系統分類学では単系統群のみを認めることから、シラミ目・チャタテムシ目と同じグループにされています。この方が確かに合理的な考え方です。ハジラミ目はコナチャタテの一部から、鳥の巣へ寄生するようになり、そこから鳥に寄生したものと考えられています。しかし、鳥の進化速度にハジラミが付いていけず、1種の鳥に何種類ものハジラミが寄生することになったと考えられています。身近なものにはニワトリに寄生するニワトリナガハジラミ Lipeurus caponis (Linnaeus, 1758) やネコ寄生するネコハジラミ Felicola subrostratus (Burmeister, 1838) などもいますので、機会があれば見れるかもしれません。

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類19

夜中に雨が降っていたようですが、昼から降るような予報になってます。おかげで暖かいですが、また冷え込むといわれてますので、お気をつけください。

さて今日はチャタテムシ目 Psocoptera です。私が北海道大学で働いていたときにチャタテムシの分類系統の研究をしていた方が成果を発表しており、現在ではシラミ目 Anoplura とハジラミ目 Mallophaga も含んだ一群と考えられています。これ以前はシラミ目とハジラミ目を一緒にして Phthirapteraとされ、チャタテムシ目は独立した目となっていましたが、どんどん纏められていくようですね。しかし、ここでは、チャタテムシ目とシラミ目とハジラミ目は別々にしてお話したいと思います。

カツブシチャタテ?2チャタテムシ目は齧る音が、茶せんでお茶を点てるときの音と似ていることからこう呼ばれることになりました。家屋内でよく見かけるのは、ヒラタチャタテ Liposcelis bostrycophilus Badonnel, 1931(写真1)が有名です。カビを食べるので、湿気の多い場所や空気のよどんだ場所に発生していますが、人への加害は報告されていません。口器を動かすための筋肉が発達しているので、頭部を横から見ると後頭楯 postclypeus と呼ばれる部分が膨らんでいます。

系統解析するときには、外群として近縁なグループ(姉妹郡といいます)を選択し、外部形態や遺伝子などを比較して進化状態を決定して行います。シラミやハジラミ、チャタテムシを対象として系統解析をした結果、ハジラミやシラミのグループと近縁で同じ系統群になってしまうという結果が出たので、すべてまとまったグループであると示唆されたのです。不完全変態群はどのような系統になっているかがはっきり解明されていませんでしたが、分子系統が発展したおかげで、徐々に解明されつつあるようです。

オオチャタテチャタテムシの多くは野外性のものが多く、幼虫などはカメムシと同じように小規模な集団になることが知られています。イワシなど小魚と同じで、外敵に襲われた際に、被害を最小限に抑える生きるための知恵なのでしょう。やがて成虫になると翅を持ち、その翅脈は湾曲したものを持つなど、非常に特徴的です。写真2はオオチャタテ Amphigerontia nubila Enderlein, 1906で、日本最大種のチャタテムシといわオオチャタテ2れています。触角も非常に長いのが分かります。翅の紋様なども特徴的(写真3)なので、すぐに見分けが付きますが、その他のチャタテムシは図鑑にもあまり掲載されておらず、専門家以外は分かりにくいグループです。イダテンチャタテという面白いチャタテムシもいますよ。一度調べてみてください。

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類18

昨日今日と暖かい日が続きますが、週末は寒気団が来て雨という予報になっています。インフルエンザもまだまだ油断はできませんので、ご注意ください。

ヤマトシロアリ有翅虫3今日の話題はシロアリ目 Isoptera です。等翅目とも呼ばれ、前翅と後翅が等しい形になっていることからそう呼ばれます。前回の話では、現在の分類ではゴキブリ目と一緒にする傾向がありますが、今のところ敢えて別々でお話したいと思います。写真はヤマトシロアリ Reticulitermes speratus (Kolbe, 1885) の有翅虫です。翅を見ていただけると漢字名が納得いただけるかと思います。

シロアリ目は数珠状の触角を持ち、社会性を持つ昆虫で、女王・王・職蟻・兵蟻の4階級を持ちます。階級で形態は異なり、女王や王は翅を落とした時と同じ姿をしてますが、職蟻は白色から黄色味を帯びた白色をして、胸部が少し小さくなります。兵蟻は外敵と格闘するため、頭部と大顎が発達します。女王はコロニー存続のために絶対に必要なので、女王が生きている間は制御フェロモンを出し、生殖機能を持った成虫は出てきませんが、死んでしまうとそのコロニーの中から新たな女王が出てきます。うまく出来た社会になっています。

イエシロアリ有翅虫(翅脱落)シロアリ目は熱帯・亜熱帯に種類が多く、野外で確認される種の方が多数を占めます。熱帯の方では地上にシロアリの塚が見られ、兵蟻は防御液を噴出するものもいます。日本では、公益社団法人日本しろあり対策協会が規定している防除施工基本大綱には建物に被害を与えるのはヤマトシロアリ(写真2)、イエシロアリ Coptotermes formosanus Shiraki, 1905 (写真2)、アメリカカンザイシロアリ Incisitermes minor (Hagen, 1858) 、ダイコクシロアリ Cryptotermes domesticus (Haviland, 1898) の4種が挙げられていますが、ヤマトシロアリとイエシロアリが近畿圏でもよく見られます。

ヤマトシロアリよりもイエシロアリのほうが被害は大きく、暖かくなってくると群飛と呼ばれる、新しい生活の場を求めて新成虫が出てくる時期があります。これ以降はシロアリの活動が活発になりますので、要注意です。当社はシロアリ防除も行っておりますので、ご心配・ご不安がございましたら、ご気軽にご相談ください。

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類17

昨日夕方にスズメバチの巣の件で、会社の方と現場に出かけました。ケヤキの葉が落ちて梢の間にスズメバチの巣がありました。葉が落ちないと見えにくい場所に作っていました。家の周辺でスズメバチが多く感じたらぜひハウスドクターにご相談ください。

ゴキブリの一種今日はゴキブリ目 Blattaria のお話です。最近の研究では、シロアリ目 Isoptera とまとめてBlattodeaとしているようで、社会性や形態的に違いはあるものの、そうなりつつあるようです。私自身は別に分けてもいいんじゃないの、という軽い感想を持っています。論文か教科書をしっかり読まないといけません。分類学では、細分化する人をスプリッター、細分化せずに纏める人をランパーといいます。どちらも行き過ぎると混乱してくるので、どちらがいいとは言い切れません。昔は「鍵と鍵穴」理論で、外部形態や交尾器の形態の差異で種分類を行っていましたが、最近では分子分類も念頭に入れて考えないといけないのが頭痛のタネです。まぁ、昔のように分類していると、後々混乱してくる場合もあるのですが。

チュウトウゴキブリ2ゴキブリ目は古くから家屋害虫として嫌われています。しかしそのほとんどは森林の中でしか生活できず、森の中で朽ちたものを土に還す役割があります。家の中にいる種類は、半野外性のものもいますが、建物の中に入る際、下水道や排水溝などから侵入し、その侵入経路から病原菌を持ち込むため、衛生害虫として駆除の対象になっています。最近はチュウトウゴキブリ Blatta lateralis (Walker, 1868) (別名:トルキスタンゴキブリ、写真2)が資材に紛れ込んで侵入している事例があります。定着しているかどうかはまだはっきりとはしませんが、要注意種ですね。

ゴキブリの一種2日本のゴキブリはあまりきらびやかではありませんが、熱帯に行くと「これがゴキブリ?」というものがいます。テントウムシに似せた種類もいますし、写真1や写真3のような種類などがいます。一部ではゴキブリは人気の高いグループになっています。写真1と3の種類はまだ同定していません(すみません)。写真3はインターネットに画像が載っていたような・・・。

LINEで送る

投稿日:

昆虫の分類16

私の妻が花粉症のような症状になってます。いつもならもう少し遅いはずなのですが、周りの人を見ても花粉症の人はいないので、また新しいアレルギーなのでしょうか。心配です。

ヒメカマキリ2今日はカマキリ目 Mantodea です。学名のMantisは「祈る人」という意味で、触角のグルーミングや捕獲体制のときに前脚を合わせていることから見たいです。カマキリは街中でも良く見られる種類で、私が小学生の頃は都市部では男子に人気の高い昆虫でした。今は昆虫を触ることができない子供たちが増えているので、人気が有るのかどうかは分かりません。昔は網翅目 Dictyoptera として、ゴキブリ目と一緒にされていました。今でも同じグループにする研究者、別個のグループにする研究者と意見が分かれています。写真1はヒメカマキリ Acromantis japonica Westwood, 1889 です。

特徴としては、前脚が鎌のようになり、エサである他のの昆虫を捕まえやすくなっています。それと併せて、前胸が細長く伸びているのも特徴です。卵鞘の中に卵を産卵し、冬を越します。よくカマキリの卵を探して、その高さまでしか雪が積もらないと降雪地域では言われていることもありますが、あまり信用できません。卵鞘は発泡スチロールのような感じで、断熱効果もありそうです。

ハナカマキリ研究が待たれますが、南米には原始的とされるカマキラズ科という鎌を持たないグループがいます。昨日紹介したカカトアルキ目と近いグループなのかもしれません。また、日本のカマキリは地味な色彩をしていますが、マレーシアなどの東南アジアにはケンランカマキリというグリーンメタリックに光るカマキリがいます。木の幹で生活し動きはすばやく、捕まえるのが難しいようです。私は北海道大学総合博物館で見た標本が今のところ最初で最後です。その他にハナカマキリHymenopus coronatus Oliver, 1792 (写真2、展足中)などは幼虫はランの花に似せて、獲物が来るとすばやく捕獲します。写真では黄色っぽくなっていますが、生きているときはランの花弁のように美しい白色をしています。

LINEで送る

投稿日: